今週も寒かった!
金曜日は小西康陽さん目当てでモナレコードへ行ってきました。
小西さんはこだわりが強く、ピチカートファイブ時代は「自分で歌うのは嫌だ」と言っていたのに、どんな心境の変化かしら?ピアノでの弾き語りかな?と色々想像をしていました。
クラシックギターで足台(木製の素敵なやつ)を使用しており、私と同じスタイルだ、と少々驚きました。
なんか楽しかったです。うまく言えないけど、私が出るライブは大体1人30分ぐらいの持ち時間で、なんとなくステージの運びも定石がなんとなくあって、まあそんな感じで組み立ててたな、と反省。
小西さんはたぶんビジョンがあってその中で自由にやってる感じでした。アントニオカルロスジョビンを聞くつもりでレコードが見つからず、ニールヤングを聞いてイメトレしたと言ってました。おしゃべりも楽しかった。歌の途中で普通にしゃべるし。一言ではなく、まあまあの長さ。
たぶんお客さんもライブの雰囲気づくりに大きな役割を果たしていたと思う。前列の人は長らく小西さんを追っかけているんだろうなという男の人たちで、そういうの見れるの貴重です。
うまく言葉にならないですが、ちょっとカルチャーショック?みたいな感じでした。一体何が良かったんだろう?小西さんが弾き語りという新境地で緊張しながら楽しんでるのが良かったのかな?
でも、いうことはズバッとしてて、ちょっと怖いとも思いました。私の曲とかも一刀両断に切られそう。共演していた「生活の設計」のCDジャケットも「気に入らない」と言っていました(汗)。
土曜日は映画「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を見に行きました。が、疲れていたのか、または寒い外からの屋内の温かさに気が緩んだのか、半分ぐらい寝てました。首がカックンとなるたびに起きるのですが、また寝てしまうの繰り返し。せっかく見に行ったのにね。
小西さんやエンニオモリコーネさん、そのほかにもいろいろ、「こだわり」が強いということに引っ掛かります。ここ1年ぐらいかな?私も生活の中に自分の基準というこだわりを意識してみようかな、と思っています。
今週は、「Booked!」というイベントでSTUTSさんと、ペトロールズのライブを見ましたよ。久しぶりにO-Eastに行きました。
STUTSさんはバンドセットで、自分でマイクでラップする(であってる?)場面もあり、管楽器担当の武嶋さんにより表現がふくよかになり、良かったです。
ペトロールズもすごく前向きな感じでよかった。春にツアーがあるそうです。そういうお知らせするのも前向きな感じがしました。タイトルが「Petrolz is in the air -spring again-」というそうです。風でもなく、光でもなく、「空気」というのが私の中の長岡さんのイメージにぴったり合う、と思いました。直訳しましたが、もうちょっと違う意味があるのかもしれません。
今日も寒かった!春が待ち遠しいです。
今日はちょっとスーパーに買い物に行くつもりが、うっかりベストとハンドクリームを買ってしまいました。楽しかった。ベスト、いつデビューしましょうかね?
あと、健康のために青魚を料理しようと思っていわしを買ってみました。もう頭と内臓がとってあるものだったので、煮込む液にドボンと入れるだけだったので難しくなかった。
正直、年始めのお勤めがなかなかハードな始まりでへこみ気味であります。
気を取り直して明日からまた頑張ります。
2023年が始まりました。1/6に最初のライブがありましたが、それ以外はのんびりな年明けです。
帰省の時、妹がフリースを着ていたのですが、とても暖かいみたいで、私も着ていなかったフリースを出してきて着ています。確かにとても暖かいです。そのうえ洗濯も気兼ねなくできるしね。そればかりになるとつまらないけど、発明だねー、と思いました。
あと、デスクチェアを今まで間に合わせの椅子だったものをちゃんと長く使える椅子にしようと思って、ネットで見ています。
どれだけぼんやり過ごしているかばれてしまいますね。
1/10にまたライブがありますので、1/6に間に合わなかった曲を練習していますよ。(やってる感をアピール)